<オーガニックコットンの特長>
 農薬を全く使用せずに栽培された綿花を、化学薬品の力を一切借りずに製造まで一環して無添加で作られた、ヘルシーでエコロジカルな綿製品です。綿本来のとてもふんわり柔らかい感触で、人為的に白さを強調する処理を行わないため、元々のナチュラルな色合いが素敵です。

<オーガニックコットン製品の色>
 綿は、生成の色をしたものと、元々自然な緑色や茶色を帯びたものがあり、オーガニックコットン製品は、この綿本来の色合いを上手に利用して作られています。また、色素を使用する場合は、草木染や藍染など、自然の色素で着色することによって、オーガニックコットンの意味合いを損ねない加工を行うようにしています。

<肌の弱い方にもおすすめ>
肌の弱い方は、衣類に残留している蛍光剤や漂白剤によって症状が悪化する場合があると言われています。オーガニックコットン製品は、肌の弱い方にも特におすすめです。

*一般の綿栽培の現状と製造について
 一般の綿は、低いコストで短期間に大量に生産するため、農薬を大量に散布します。また、綿の収穫は、葉が枯れてから行うため、毒性の強い枯葉剤も使用しています。
 又、白さを強調するために、仕上げに蛍光剤や漂白剤が使用され、綿本来の柔らかさやしなやかさが失われています。また、色付けのために使用される染料も、化学的に合成されたものを使用するため、綿本来の風合いを生かすことができません。

<オーガニックコットンの意義とコストについて>
 オーガニックコットンは、一般の大量栽培・大量生産と異なり、効率性を求めた農薬や薬剤を使用せず、栽培・収穫から製造まで、非常に手間ひまをかけて行います。例えば、機械を用いた収穫であれば短時間で終了しますが、手摘みであれば、30倍以上の時間を要すると言われています。このため、どうしてもコストがかかり、それが価格に反映しますが、人の手を使った丁寧な作業が、本当に良いものの証であると言うこともできるでしょう。又、オーガニック基準では、農業者の権利を守ること、フェアトレードの取引が基本となっているため、世界の貧困救済と健全な働く環境を整えるという大きな意義があります。オーガニックコットン製品をご自身とご家族のために選択することは、地球環境を守ることとフェアトレードの発展を推進することになります。

<認証について>

 オーガニックコットンは、外部の第三者機関が認証しているもの以外は、オーガニックと認められません。ナチュラルファンタジーの商品に使用している綿は、全て認証を受けたオーガニックコットン【原料産地:アメリカ、ペルー、インド、トルコ、タンザニア  紡績: アメリカ、ペルー、インド、スイス  認証団体:OCIA、CCOF、QAI、GOCA、TDA(アメリカ) BIO INSPECTA IMO(スイス)、KRAV(スウェーデン)】を使用し、日本オーガニックコットン流通機構(NOC)のエコ基準に準じています。(規格外サイズのタグ等に無漂白綿を使用している場合がございますが、その場合は商品説明に記載してあります。)*その他、ナチュラルファンタジー製品独自の基準については、NaturalFantasyのページをご参照下さい。

日本オーガニックコットン流通機構のHP http://www.noc-cotton.org/


<オーガニックリネンの現状について>

オーガニックリネンについては、数年前からオーガニックの取り組みが始まっているものの、まだまだ極少量しか栽培されていない現状があり、生産されたオーガニックリネンのほとんどがヨーロッパ内で消費されています。日本には年間数トンしか輸入されず、現在の時点では、非常に貴重なものとなっています。

<オーガニックリネンの特長>
麻には主にリネンとラミーがあり、リネンは古くからヨーロッパ(主にフランス、ベルギーなど)で栽培されています。ヨーロッパでは麻と言えばリネンを指し、一方ラミーは中国、ブラジルなどで主に栽培されています。繊維の太さの違いから、用途によって、衣料はリネン、産業資材や生活用品にはラミーという大まかな使い分けがあります。日本ではここ十年くらい前からリネンの人気が高く、生活シーンの中で愛用者が増えています。又、麻の布地には、電磁波など人体に有害なものから守る作用があると言われ、健康とおしゃれをかねての愛用者も多いようです。オーガニックリネンと呼ばれるものは、麻本来のしなやかさと自然の色合いがそのまに布に織られていて、稀少価値とともに独特の強さと美しさが目を惹きつけます。

<認証について>
ナチュラルファンタジーのオーガニックリネンは、【原料産地:オランダ 紡績:イタリア 認証:SKAL(オランダ) 】となっています。

オーガニックコットン&オーガニックリネンのお取扱いとお洗濯についてはこちらから♪



Copyright (C) Unity Co.,Ltd. All rights reserved.